白馬さのさか観光協会

*

観光する

塩の道の石仏・寺院 フォトアルバム

  • 一番観音像前景
  • 一番観音像
  • 二番観音像
  • 鬼石
  • 三番観音像
  • 四番観音像
  • 五番観音像
  • 六番観音像
  • 七番観音像
  • 八番観音像
  • 九番観音像
  • 十番観音像
  • 十一番観音像
  • 十二番観音像
  • 十三番観音像
  • 十四番観音像
  • 十五番観音像
  • 十六番観音像
  • 十七番観音像
  • 分岐路
  • 十八番観音像
  • 十九番観音像
  • 二十番観音像
  • 二十一番観音像
  • 二十二番観音像
  • 二十三番観音像
  • 二十四番観音像
  • 二十五番観音像
  • 二十六番観音像
  • 二十七番観音像
  • 二十八番観音像
  • 二十九番観音像
  • 三十番観音像
  • 三十一番観音像
  • 三十二番観音像
  • 三十三番観音像
  • 東徳寺
  • 東徳寺
  • 十王堂石仏群

佐野坂西国三十三番観音像

佐野坂から青木湖西岸に通じる千国街道(塩の道)沿いの街道西側の小高い場所に東に面して置かれ、造立は文政十二年丑年、制作者は高遠片倉村の石工・伊藤堅吉と刻まれていて、現在は白馬村の村宝に指定されています。 地区の方々により木の階段が整備されているため、如意輪・千手・千眼・准胝(じゅんでい)・不空羂索・十一面・聖など、それぞれ異なった仏の慈愛をたたえた温顔を間近で見ることができるようになっています。 豪雪地帯の佐野坂峠を行く巡礼にとって、一番から三十三番まで順番に並んだ観音群は道しるべにもなっていたようで、静寂に包まれた木漏れ日の差す街道と観音群は往時を偲び、心安らぐひとときを与えてくれます。

佐野坂西国三十三番観音像

鬼石

2番観音像の向かい側には、鬼が投げようとしたがびくともせず、その爪あとが残っていると云われている石があります。
別の伝承では、鬼が飛び立ったときの足の爪あとだという説もあります。
他にも西行法師が東国巡礼の折りに休んだ石という言い伝えもあり、この石は古くから街道を旅する人々の休息の場であったのでしょう。

鬼石

東徳寺

佐野集落の千国街道沿いの西方高台にあり、慶長5年(1600年)良伝法師の中興開山と伝えられています。
本尊は聖観世音菩薩像、宗派は真言宗で、一時期は無住となり荒れはてていましたが、昭和57年に本堂を復興しました。
境内には元禄4年の庚申塔二体、明治37年の多宝塔一基、不動明王二体、享保9年の如意輪観音一体をはじめ、地蔵像や筆塚など石造文化財が多く残っています。

東徳寺

十王堂石仏群

東徳寺のやや北の千国街道沿いに、馬頭観音45基をはじめとした計60基の石仏があります。
中でも御前山の碑は、越後糸魚川の雲苔寺との交渉を示す貴重なもので、千国街道が栄えた時代の面影を残してます。

十王堂石仏群
石仏群マップ